No.18 (2006.6.10)

「Jangan menangis Indonesia !」














【お知らせ】

Rindu House 体験Batik・・・スカーフ作り更新しました。
http://www.rindu-house.com/batik-taiken.htm

Rindu House 体験Dance・・・花捲きダンスレッスン更新しました。
http://www.rindu-house.com/dance-taiken.htm

Rindu House 体験Esthetic・・・トラディショナルマッサージ編
更新しました。

http://www.rindu-house.com/esthetic-taiken.htm

お時間がありましたら、また見て下さい。


2006年5月27日、いつもと変わらぬ日が始まろうとしていたその時
ジョワ島中部、古都ジョグジャカルタを大地震が襲いました。
現在、死者は六千人以上とも言われ、あの阪神・淡路大震災にほぼ匹敵する
規模だと、こちらインドネシアでも伝えられています。

地震の少し前に、ジャワの霊峰ムラピ山が噴火しており、そしてまた最近
2度目の大きな噴火がありました。
今日も、その近郊の住民の人達が非難をしている様子をニュースが伝えました。
人々は、口々にムラピ山の噴火と大地震との因果関係を疑っていましたが
結局、関連性が無い事を政府は、正式に発表しました。
ですが、それで人々の不安が取り除けた訳ではありません。

特に被害の大きいBantul地方は、ジョグジャカルタ南部と言えども
ちょうど大学などのある地域から、そう離れてはいません。
だから、多くの若い学生たちも被害に遭っています。

20年近く通い続けたバティックの本場、古都ジョグジャカルタ。
私が、足しげく通っていたバティック工房も・・・・
お世話になっていたガイドさんの家も・・・・
連絡が、まだ取れていない人も中には居ます。
地震以前からの観光客の激減に、また拍車が掛かる事は間違いありません。

バリ島での2度の無差別な爆弾テロ、スマトラ沖地震の津波、そして今回の
ジョグジャ大地震にムラピ山の大噴火。。。。。
あとどれだけの試練を乗り越えたら、神様は許してくれるのでしょうか?
人々が、どんなに深い悲しみを味わっているか・・・・感じますか?

そんな中ジョグジャの大学に留学している日本人の方が、地元の病院で
ボランティアをして支援をしていると言うニュースも聞こえて来ています。
そして、ここバリ島でも支援の為のチャリティーがあちらこちらで行われています。

テレビでは、被害の様子を伝えるリアルな映像と共に、
「Jangan menangis Indonesia !」(インドネシアよ、泣いてはいけない!)
と、歌い呼びかけています。
その言葉には、明日につながる希望のメッセージが込められている様に
私には、感じるのです。

「三年前のやはりテロのときに、観光客がいなくなって、バリの人たちは
暮らしていけないことがあった。バリは観光で成り立っている島だからね。
そのときユダもそうだし、バリの人たちはみんな、すごく頑張った。やがて
またたくさんの人に来てもらえるようになった。だから、だいじょうぶ。
起きたことはすごく悲しくて悔しいことだけど、あのときと同じようにみんな
また頑張るよ。前にできたことだから、バリの人たちは負けないよ。
かっこちゃん、僕は元気だよ。かっこちゃんは元気?あのね、いつもいつも、
最後はうれしいことだからね。忘れないでね。最後はうれしいことだから」

これは、「心の痛みを受けとめること」(山元加津子著/PHP研究所出版)
で、書かれたHouseのオーナー、ジャイアンことユダさんの言葉です。

2度目のバリ爆弾テロがあった直後に言った、彼の言葉なのですが、
今は、インドネシア全ての人々の言葉なのかも知れません。


PS:去年の夏、ユダさんは詩人の山元加津子さん率いる総出40人あまりの
   「バリライフを楽しむ」というツアーのお手伝いをしたのです。
   本書では、バリでの素晴らしい体験やその時のユダさんの言葉が
   ひきがねとなって、山元さんのこころ優しき言葉が綴られています。
   ちょっぴり涙しながら考えさせられて、最後はやはり心が暖かくなる本です。
   ぜひ、皆さまもハンカチを片手にお読み下さいませ。
   私などは、その当の本人が今まさに横でバビ・グリン(豚の丸焼き)を
   むさぼっているかと思うと、そのギャップに涙するので御座います。*0*


【お知らせ】

そのバリ・カルチャーの伝道師、ユダさんがガイド仲間と作ったスペシャリストな
バリのガイドさんによるガイドさんの為のホームページ、 
大好きBALI!! が、大幅にアップしました。
・バリ島の自然いっぱいコース  ・バリライフを楽しむコース
・バリの芸術を体験するコース  ・バリの海を満喫するコース
・アロマティックSPAコース     ・クタ買物グルメコース   等など・・

皆さん、お時間がありましたらまた覗いて見て下さい。^0^
http://www.daisukibali.com 
また、Rindu HouseのHPのトップページからもリンクしております。
http://www.rindu-house.com

そしてHPを充実させる為、ご協力頂いたゲストの方々には、
深く感謝しております。
この場を借りて、お礼を申し上げます。有難う御座いました。
これからも、どうぞ宜しくお願い致します。






Copyright © 2006 by Rindu House.All Rights reserved.